特別支援教育カタログ 2025 Vol.50
329/684

教科備品外国語活動・外国語技術・家庭・職業総合的な学習の時間・特別の教科道徳・特別活動国語算数・数学生活・理科・社会保健・体育音楽図画工作・美術小学校理科実験安全指導図集顕微鏡マグネットシート安心・安全な理科実験のすすめ方 実験器具操作指導図集ポスタータイプ パネルタイプ●A No.3 水よう液・薬品の注意●A ポスタータイプマルチ環境測定器)紙管ケース寸法 縦515×横728㎜(B2判) 監修 寺木秀一(東洋大学教授)セット内容 カード紙20枚、掲示用マグネット、教師用解説書、収納ケース1.測定・実験器具の種類①2.測定・実験器具の種類②3.測定・実験器具の種類③4.重さをはかる(上皿天秤、自動上皿天秤)5.電気をはかる(簡易検流計、電流計)6.電源装置の使い方(手回し発電機)7.量や長さをはかる8.マッチ・アルコールランプの使い方(アルコールランプ、ガスマッチ)9.実験用ガスこんろの使い方/加熱のしかた(ガスバーナー)10.ろ過のしかた(蒸発乾固)11.気体の発生と集め方(水上置換、上方置換、下方置換)12.薬品の扱い方/試験管の振り方13.気体や液体の調べ方14.気体検知管の使い方15.振り子/衝突(振り子実験器、おもりの衝突実験器)16.測定・実験器具の種類④17.温度をはかる①(温度計、放射温度計、ソーラークッカー)18. 温度をはかる②/太陽の動きを調べる(データロガー、サーモテープ、 19.顕微鏡・デジタルカメラの使い方(双眼実体顕微鏡)20.プレパラートの作り方/虫めがねの使い方(顕微鏡投影装置)〈共通仕様〉寸法 縦841×横594㎜ 材質 ポスタータイプ=コート紙、パネルタイプ=コート紙、アルミフレームセット内容 No.1 レンズを使った実験の注意、No.2 火のとりあつかいの注意、No.3 水よう液・薬品の注意、No.4 電気を使う実験の注意、No.5 ガラス器具のとりあつかいNo.1 レンズを使った実験の注意No.2 火のとりあつかいの注意寸法 縦600×横450×厚さ0.4㎜ 重さ 245ℊ材質 表面=PET樹脂フィルム、裏面=ノンハロゲン樹脂磁石セット内容 マグネットシート2枚(のせ台が動く顕微鏡・つつが動く顕微鏡 各1枚) ※運賃、搬入・設置費は別途見積となります。No.4 電気を使う実験の注意No.5 ガラス器具のとりあつかい165-0582○再定価¥30,250(税別¥27,500)理科実験についてまわる「危険」なイメージを払拭する〔安心安全〕な実験器具の扱い方を徹底的にフォロー。単元に合わせた先生の指導用として、または理科室に常掲して児童がいつでも見られるようにもできます。167-0034○再定価¥8,800(税別¥8,000)167-0035○再定価¥42,350(税別¥38,500)小学校の理科実験・観察において、安全指導上、特に気をつけさせたい事項を厳選、整理してまとめました。授業ではもちろん、理科室の常掲用としてもおすすめです。149-0355¥22,550(税別¥20,500)のせ台が動く顕微鏡とつつが動く顕微鏡の部品の名称、使い方の説明に使用します。裏面全面磁石製でスチール黒板に貼り付けて使用します。ホワイトボード専用フィルム貼りなので、きれいに書き消しできます。教授用掛図289電子機器など新しい器具を積極的に取り上げた最新版です!顕微鏡の使い方の説明に便利なマグネットシート。

元のページ  ../index.html#329

このブックを見る