6年生3年生4年生5年生4理科学習指導要領対応教具リストP.7P.8、9P.7P.9P.14P.18P.15P.17P.18P.17P.12P.13P.7P.11P.11エネルギーの捉え方エネルギーの変換と保存エネルギー資源の有効利用粒子の存在粒子の結合粒子の保存性粒子のもつエネルギー金属、水、空気と温度▶温度と体積 の変化▶温まり方の 違い▶水の三態変化風やゴムのはたらき▶風の力の働き▶ゴムの力の働き光と音の性質▶光の反射・集光▶光の当て方と 明るさや暖かさ▶音の伝わり方と大小磁石の性質▶磁石に引きつけられる物▶異極と同極振り子の運動▶振り子の運動てこの規則性▶てこのつり合いの 規則性▶てこの利用電気の通り道▶電気を通すつなぎ方▶電気を通す物電流の働き▶乾電池の数と つなぎ方電流がつくる磁力▶鉄心の磁化、 極の変化▶電磁石の強さ電気の利用▶発電(光電池(小4から移行)を含む)、蓄電▶電気の変換▶電気の利用空気と水の性質▶空気の圧縮▶水の圧縮燃焼の仕組み▶燃焼の仕組み物と重さ▶形と重さ▶体積と重さ物の溶け方(溶けている物の均一性(中1から移行)を含む)▶重さの保存▶物が水に溶け る量の限度▶物が水に溶け る量の変化水溶液の性質▶酸性、アルカリ性、中性▶気体が溶けている水溶液▶金属を変化させる水溶液エネルギー粒子548小学習指導要領対応教具リスト
元のページ ../index.html#614