さんすうぼっくす 教師用指導書
21/27

(1)時計のリングを使って,1分読みができるようにする。⑴とけいのリングを使って、1分読みができるようにする。(2)おけいこ時計を使って,何時何十分の読みができるようにする。おけいこ時計で作らせる。⑵おけいこ時計を使って、何時何十分の読みができるようにする。おけいこ時計で作らせる。(3)時計の針をまわしながら,1日の出来事を話させる。⑶時計の針をまわしながら、1日のできごとを話させる。(4)それらの時刻を,時間定規に記入させてみる。⑷それらの時刻をじかんじょうぎに記入させてみる。目 標時刻にさらに関心を持たせ,何時何分の時刻が読めるようにする。目標時刻にさらに関心を持たせ、何時何分の時刻が読めるようにする。日  文日文東  書東書啓  林啓林学  図学図教  出教出大 日 本大日本2323⃝時計に時と分のリングをはめて,1目盛りが1分であることを教える。●時計にじとふんのリングをはめて、1目もりが1分であることを教える。⃝長針をまわして,5分読み,10分読みができるようにする。●長針をまわして、5分読み、10分読みができるようにする。⃝長針をまわして,何十何分の読みができるようにする。●長針をまわして、何十何分の読みができるようにする。⃝慣れてきたら,リングを外して読ませる。●慣れてきたらリングをはずして読ませる。⃝時と分のリングに鉛筆で書き込みながら,分を数えさせてもよい。●じとふんのリングに鉛筆で書きこみながら、分をかぞえさせてもよい。16. なんじなんぷん16. なんじなんぷん19. なんじなんぷん15. なんじなんぷん16. なんじなんぷん17. なんじなんぷん15とけい(2)15とけい⑵

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る