さんすうぼっくす 教師用指導書
15/32

8−69−5 8−46−2 5−127−3(赤)(黄)□□ちょうとチューリップの花と、どちらが多いかしらべましょう。□□眼で見て、多いと思う方を言いましょう。□□ちょうの上にブロック(又はおはじき)をのせましょう。□□チューリップの上に、青いブロックをのせましょう。□□さいころをふって、出た数を赤いおはじきの数ときめる。□おはじきで、赤と黄の数を作らせる。□その数を数字カードで作らせる。□黄の方の数字カードをかくし、赤の方の数を見て、黄の方の数をあてる練習をする。5. のこりはいくつ6. のこりはいくつ日  文5. のこりはいくつ ちがいはいくつ東  書4. のこりはいくつ ちがいはいくつ啓  林5. ふえたりへったり7. ひきざん⑴   ⃝「はじめ 5 個ありました。2 個取ると,何個残りますか。」⃝カードで式を作らせる。⃝さいころ 2 個をふらせ,その差だけ,すごろくを進ませる。(1)おはじきやブロックなどを用いて,求残の場合を理解させる。(2)教科書の絵の上に,おはじきをのせて,ひき算の練習をさせる。(3)赤と黄のおはじきを用いて,求差の場合を理解させる。(4)さいころ 2 個で,すごろく遊びをさせる。(5)計算カードで,ひき算の練習をさせる。(6)ひき算をして,答えが 4 になるカードを集めさせる。目 標 減法の意味を理解させ,10 までのひき算ができるようにする。学  図□ブロックを、向かいあわせにならべて、くらべましょう。□□どちらが、いくつ多いですか。□⃝桃の上におはじきをのせる。⃝「3 個食べると,何個残りますか。」⃝「3 個取りなさい。」⃝「カードで式を作りなさい。」⃝おけいこボードとおはじきやブロックを使い,カードと対応させる。又はホワイトボードに書き表わさせる。□□赤いおはじきが6こ、黄色のおはじきが4こあります。□⃝「赤いおはじきが 6 個,黄色のおはじきが 4 個あります。」□□赤いおはじきは、何こ多いですか。□⃝「赤いおはじきは,何個多いですか。」□赤と黄のおはじきを1対1に対応させて並べさせる。⃝赤と黄のおはじきを 1 対 1 に対応させて並べさせる。□□カードで式を作りなさい。□⃝「カードで式を作りなさい。」⃝カードの表を見て答えを言い,裏を見て確かめさせる。⃝すらすら言えるようになったら,カードを外していく。⃝毎時間の初めに,教師用カードで練習する。⃝4 の場合がすばやくできたら,5,6,7 の場合についても,練習させる。教  出大 日 本5. のこりはいくつ ちがいはいくつ136 ひきざん(1)

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る