「かんたん」「手軽」「わかりやすい」10家庭●中●小栄栄養養黒黒板板//衣衣・・食食(・住五の大生栄活養や素文、食化品/の栄主養な指働導き用な具ど/)・食住品のカ生ー活ドや/文献化立/カ栄ー養ド指導用具/食品カード/献立カード食育教材です。小中内容により異なる栄養白板などと組み合わせると、食品の栄養分類も行えます。食事バランスガイドコマ食育教材 野菜はどこになるのかな? パネルセット食育教材 食べものカード食べものカードmini身近な野菜への興味・関心を惹きつける!親しみやすいパネルシアタータイプの教材です。黒板 教授用掛図教師用教具 カード教材150-0049○再定価¥20,900(税別¥19,000)身近な食品100点の名刺サイズのマグネットカードです。イラストに比べて身近に感じられ児童の理解を深めます。給食に使われる食品や児童に身近な食品を集めました。栄養白板などと組み合わせることにより、効果的な栄養指導ができます。100枚入りでボリュームたっぷりです。黒板 教授用掛図教師用教具 カード教材小中内容により異なる小中内容により異なる小中内容により異なる150-0047○再定価¥24,200(税別¥22,000)給食指導などのさまざまな場面で食品の関心を高めるほか、食品の分類や産地調べなどに役立ちます。150-0355¥76,890(税別¥69,900)食事バランスガイドコマは、食べ物の分類、食事バランスの理解など、食育教材として使用できます。食品カードはバランスゴマにくっつくようになっています。カードを種類別に乗せて、分析できる『ランチョンマット』付きです。150-0368○再定価¥14,300(税別¥13,000)地上・地中を表現したパネルに不織布製の野菜パーツを組み合わせることで、日常食べている野菜がどの部分なのかを楽しく学習できます。野菜がすべて「実」「葉」「茎」「根」など、植物のからだの一部であることを実感できます。野菜に親しみを感じさせ、生産に関心を持たせることで、食につながることをねらいます。野菜パーツは簡単にパネルに貼れますので、児童も活用できます。発表・表示用教材道具・実習用具教材発表・表示用教材道具・実習用具教材小中 ●寸法:カード=縦210×横147×厚さ1㎜(A5判)、ポスター=縦841×横594㎜(A1判)●材質:紙●監修:白尾美佳(実践女子短期大学食物栄養学科教授・医学博士)〈セット内容〉カード100枚(裏面マグネット付き)、ポスター(栄養素と体内でのおもなはたらき)、指導解説書●寸法:コマ=φ325×高さ370㎜、カード=縦55×横55㎜●材質:コマ=EVAスポンジ、磁石、ABS樹脂、スチールシート〈セット内容〉コマ1台、料理カード114枚、料理分析表、カラーカード19枚(黄、緑、ピンク 各5枚、紫、スカイ 各2枚)●寸法:野菜パーツ=257×364㎜(B4判)、パネル=450×600㎜●重さ:600ℊ●材質:野菜パーツ=不織布、パネル=スチレンボード、フェルト〈セット内容〉野菜パーツ11枚(野菜12種類(玉ねぎ(りん茎)、大根(根)、トマト(実)、さつまいも(根)、レタス(葉)、なす(実)、にんじん(根)、キャベツ(葉)、かぼちゃ(実)、きゅうり(実)、じゃがいも(地下茎)、はくさい(葉)))、パネル1枚、パネルスタンド※野菜パーツは切り取って使います。●寸法:縦55×横89㎜(名刺サイズ)●材質:マグネットシート〈セット内容〉カード100枚組(裏面全面マグネット)、収納用バインダー2冊※仕様が変更になる場合があります。パネルに、それぞれの野菜の一部を貼りつけておき、「○○はどこになるのかな?」と問いかけます。子どもたちに野菜の食べる部分を渡して、パネルに貼りつけさせます。使用例※運賃、搬入・設置費は別途見積となります。914小794中
元のページ ../index.html#860