教材総合カタログ 2025 中学校全教科
495/1132

中実験観察・体験用教材小実験観察・体験用教材小中 エネルギー粒子共用備品生命地球温度測定用具B 物質・エネルギー 光の学習用具A物質・エネルギー 光の学習用具B物質・エネルギー 音の学習用具異なる温度測定用具第1分野 音の実験用具第2分野 環境の学習用具異なる小14人中内容により小11学級中11校かがみ(B型)おんさサウンドウォッチャーモノコードシンプルモノコード放射温度計B レーザーポイント機能付き照度計音の視覚化・電気ドラム13理科●中●小温放度射計温/度放計射/温照度度計計//照平度面計鏡//おおんんささ165-0670¥15,950(税別¥14,500)鏡・カラーセロファンを組み合わせた光の実験用セット。鏡は首ふり自在です。165-0637音により実験器が振動して内部の小さなボールが跳ねることで「音が伝わると物が震えること」、また「音の大小によってその震え方が変わること」を、視覚・聴覚・触覚で感じることができる実験器です。165-0658¥24,860(税別¥22,600)二本の弦を別々に調整して実験できるモノコードです。弦の振動、音の大小、高低などを観察し学習することができます。60㎝の長さまで1㎝単位の目盛がついています。¥14,080(税別¥12,800)165-0636165-0662¥12,397(税別¥11,270)レーザーポイント機能付きなので測定位置が一目で分かります。バックライト付きなので暗い場所でも読み取れます。149-0312¥6,325(税別¥5,750)太陽電池式なので、乾電池などの電源が不要。適正照度早見表付き。165-0659¥22,330(税別¥20,300)ヒートンをひねることで音を高くしたり低くしたりすることができます。本体は弦の振動が見えやすい黒です。¥45,320(税別¥41,200)電気的にドラム音を発生する装置のセットです。発音部の上に置いて、音の振動を視覚化できます。ドラム音発生装置はドラム音をツマミで大きくしたり小さくしたりできます。ドラム音は約10秒連続して発音したのち停止します。小14人中内容により165-0657¥25,300(税別¥23,000)音の持続時間が長く、振動数の精度が良いおんさです。78604●寸法:約幅437×奥行30×高さ28㎜●重さ:約170ℊ●材質:木、鉄、ポリスチレン、ナイロン●寸法:鏡=縦116×横86㎜〈セット内容〉鏡B型セット(鏡1枚、黒い紙1枚、カラーセロファン3枚(赤、青、黄 各1枚)、セロファン型取り用台紙1枚)40セット、収納ケース※仕様が変更になる場合があります。●寸法:おんさ(振動部の長さ)=110㎜、共鳴箱=幅175×奥行100×高さ55㎜●重さ:600ℊ●振動数:440Hz●脚付き●付属品:たたき棒●寸法:φ330×高さ70㎜●重さ:900ℊ●材質:胴=ビーチ、フープ部=アルミニウム、チューニングナット・ハンマー=鉄、ヘッド・ボール=樹脂、ケース=ポリエステル、ナイロン●CD収録内容:基準音、チューニングの目安音、音量変化、ロック8ビート、ロック16ビート、マーチ、サンバ 全7トラック●付属品:実験用CD、チューニングハンマー、ケース※運賃、搬入・設置費は別途見積となります。●寸法:幅46×奥行143×高さ185㎜●重さ:240ℊ●測定範囲:-60〜500℃●精度:±2%または±2℃(数値の高い方を適用)●電源:単4乾電池2本●付属品:単4乾電池2本●寸法:幅64×奥行24×高さ100㎜●重さ:700ℊ●測定範囲:0〜15000ルクス●電源:太陽電池●切替スイッチ(左側)×1.1〜1500ルクス、(右側)×10〜15000ルクス使用例●寸法:発音部=幅150×奥行150×高さ100㎜●重さ:約1.4㎏●材質:発音部=MDF、スチール、ドラム音発生装置=スチロール、ABS樹脂、エポキシ、銅、視覚化容器=PET樹脂、球=スチロール、連結コード=スチール、ABS樹脂、塩ビ、銅●電源:単3乾電池2本(別売)〈セット内容〉発音部、ドラム音発生装置、連結コード 各1個、視覚化容器2個、球2袋(大、小 各1袋)●寸法:約幅698×奥行120×高さ78㎜●重さ:約1㎏●材質:木、鉄、ポリエチレン、ポリスチレン〈セット内容〉本体1台、琴柱2個、弦2本(0.3㎜、0.4㎜ 各1本)使用例使用例40枚FO-D8本セット557429いろんな向きにかえられる。安定感のあるかがみです。音の伝わり方と大小を目で見て感じる実験器。

元のページ  ../index.html#495

このブックを見る