教材総合カタログ 2025 中学校全教科
388/1132

中 ¥93,500(税別¥85,000)209-0048自分の考えを伝えよう209-0047話し合って考えよう209-0046話す力・聞く力を育てるスピーチの仕方ディスカッションの仕方カラー20分-日本語の語彙--文法の大切さ--場面に応じた言葉--敬語の使い方--洗練された日本語表現-入門編−手順と形式−モデルディベート編−議論の展開−209-0054209-5782209-5401日本語について考える力を育成します。34国語●中DVD生徒たちの「生きる力」を育てるという理念のもと、思考力、判断力、表現力などの育成が重視されています。グローバル化が進み、今後ますます世界を相手に生きていかなければならない生徒たちにとって、相手が納得する方法で、論理的にはっきり自分の意見を述べることが一層重要になっています。言葉について考える学習活動を通して、日常の言語活動を振り返り、言葉のきまりについて気づかせ、言語活動の向上に役立つことをねらいとした教材です。日本語について考える力を育成し、日本語に対する興味や関心を高め、言葉によるコミュニケーション力を高める作品です。ディベートとは何か? その手順と形式、実践を、入門からモデルディベートまで生き生きと展開!本作品では、実際の中学生のディベートを通して、ディベートの手順、ルール、用語から、よりかみ合った議論を行うためのポイントまで、やさしく解説していきます。ソフト教材ソフト教材●監修:有元秀文(文部科学省・国立教育政策研究所 総括研究官)●2012年※学校外での使用不可。他学校への貸出不可。●収録時間:各カラー約25分●17V0022S〜0026S●監修:佐長健司(佐賀大学文化教育学部教授)●収録時間:各カラー約45分●68-00005-049〜050収録時間①与えられたテーマについて、【意見】→【理由】→【予想される批判と反論】→【まとめ】という流れで、自分の考えを用紙にまとめます。②スピーチ-まとまった自分の意見を、みんなの前で発表します。聞く側はメモを取るようにします。③ペアトーク-発表者のスピーチを聞いたら、友だちとペアになって、自分はどう思ったかを話し合います。④批判と反論-発表者に対して話し合い、まとまった考えを投げかけます。それに対して発表者も反論し、議論をし、テーマに対するお互いの考えを深めていきます。カラー22分①話し合うテーマについて理解-その事柄に関する知識を深めます。②自分の考えをまとめます。-【意見】→【理由】→【予想される批判と反論】→【まとめ】という流れで、自分の考えを用紙にまとめていきます。③ディスカッションをします。-大きく3つの意見に分かれた考えをもとに、それぞれが同意した考えのグループにわかれ「金魚鉢方式」で議論をします。④周りの意見も聞きます。-ディスカッションを聞いていたオブザーバー(周りの人)も、議論の展開についてどう思ったか最後に発表します。あるテーマについて、生徒たちにスピーチやディスカッションをさせる中で、教師がどのように議論を導いていくかを説明。随所に監修者による指導のアドバイスが挿入されます。①話し合いのテーマを決めます。-どのようなテーマが的確で、どう生徒たちに意見をまとめさせるかを描きます。②スピーチ-スピーチをさせ、それに対する質問や批判を活発にさせる方法をわかり易く示します。③ディスカッション-生徒たちに活気ある議論を進めさせ、どんな生徒でも考えを深め、意見を発言させる方法を示します。議論の際、先生が行うべき質問や助言、まとめの仕方もわかり易く説明します。カラー19分内  容普段の会話の中から漢語、和語、外来語を見つけ、解説。また対義語、類義語、多義語について、辞書を使って調べたり、ゲーム形式で言葉を出し合ったりして理解を深めます。きまり(文法)を知らないために起こるさまざまな間違いの事例を見ながら、言葉のきまりを知ることの大切さを説いていきます。円滑なコミュニケーションのためには、場面や相手に応じた言葉を選ぶことが大切であること、また、話し言葉と書き言葉には違いがあることを解説していきます。生活の諸場面の中で間違った敬語を使っている例を見ながら、敬語のはたらきや役割について解説していきます。特に、尊敬語と謙譲語の違いについて分かりやすく説明します。言葉学習のまとめとして、美しい、洗練された日本語とはどういうものかを考えていきます。美しいリズムを感じる近代詩や、古典から生まれた故事成語などを取り上げます。また、言葉のイメージを広げる比喩や慣用句について、具体的な例を挙げて解説します。内  容ディベートとは何か、どうすればよいのか。その手順と形式を、「日本の中学生と高校生は老人ホームでボランティアを行うべきである」という論題をめぐって、実際の中学生たちが展開します。論題の設定から判定まで、ポイントをわかりやすく解説します。ディベートをより充実したものにするにはどうしたらよいか、全国大会でも活躍した中学生たちが、「日本は炭素税を導入すべきである」の論題で、目的・リスク比較方式によって議論をかみ合わせながらモデル・ディベートを行います。内  容価格(税別)(¥)価格(税別)(¥)価格(税別)(¥)品 番品 名品 番品 名品 番品 名※本頁の商品は、納品先によって記載金額での販売ができない場合があります。 また、販売をお断りする場合もありますので、あらかじめご確認ください。※運賃、搬入・設置費は別途見積となります。18,700(17,000)18,700(17,000)18,700(17,000)18,700(17,000)18,700(17,000)20,900(19,000)20,900(19,000)19,800(18,000)19,800(18,000)19,800(18,000) 全3枚1組 全5枚1組209-5783言葉を豊かに209-5784言葉のきまり209-5785言葉を選ぶ209-5786言葉を生かす209-5787言葉を磨く 全2枚1組 82-00001-133209-5402209-5403¥41,800(税別¥38,000)中学生向けコミュニケーション学習DVDセット価格¥55,000(税別¥50,000)コミュニケーション力の向上と、教師がどのように活気ある議論を導くかのポイントを描いています。言葉の力をはぐくむ中学生のディベートシリーズ322中

元のページ  ../index.html#388

このブックを見る