¥74,800(税別¥68,000)〜心と体のつながり〜〜心身への影響と依存の予防〜209-9955209-9960¥38,500(税別¥35,000)“薬物乱用”とは、ルールに反した目的や方法で、薬物を自ら使用することです。近年では、市販薬や処方薬のオーバードーズ(一度に大量の薬剤を服用すること)を行う若者が増加し、社会問題となっています。本教材は、市販薬のオーバードーズや大麻の使用について取り上げ、「助けて」という言葉を薬と一緒に飲みこんでしまう若者たちの背景を見つめ、青少年の薬物乱用について考えることができるドラマ形式の教材です。209-7230¥36,300(税別¥33,000)みなさんは、食品を選ぶ際、何を基準にしていますか。食品表示を目安に購入する人は、まだまだ少ないのではないでしょうか。食品表示は、いわば食品の名刺のようなものです。まずは表示をよく見て、自分が食べている食品について知ることが、かしこい消費者となる第一歩となります。小学校保健DVDシリーズ灰色の青空 〜薬物乱用の背景をみつめて〜知っていますか?食品のかしこい選び方食べ物の『旬』や『食品表示』、『食品添加物』について取り上げます。46総合的な学習の時間●中●小DDVVDDソフト教材ソフト教材自分の健康や安全について「考える」ための『導入映像』と、考えを確かめたり、話し合ったりする活動などをする目的の『解説映像』を設定し、深い学びにつながるきっかけや場面が生まれる教材です。ソフト教材ソフト教材小中 全4枚1組 209-9956①体の発育・発達209-9957②心の健康209-9958③病原体と病気の予防209-9959④たばこ・アルコール・薬物乱用の害と健康●監修:今関豊一(東京国際大学人間社会学部教授)●収録時間:各カラー約20分(2024年)●COBE-7373〜7376●監修:嶋根卓也(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部心理社会研究室長)●収録時間:カラー22分(2023年)●解説書付き●字幕付き●C#1815※学校外での使用不可。他学校への貸出不可。●監修:安部司(「食品の裏側」の著者)●収録時間:カラー22分(2007年)●教育映像祭優秀作品賞受賞●C#0992※学校外での使用不可。他学校への貸出不可。品 名近年の子どもたちの生活習慣の変化、身体の発達状態をもとに、思春期の体の変化をわかりやすく映像化しています。成長には個人差があることを提示し、体がよりよく発育・発達するための食事の改善、日常的に運動を行うための工夫も含め構成しています。不安が引き起こす体の変化、体調不良時の心の状態、神経のメカニズムなどを解説。「心」と「体」の関わりを映像で表現しています。心の発達とともに、自分の感情を制御したり、相手の気持ちを理解できるようになることについても、例を示しながら映像で説明をしています。病気は、病原体、体の抵抗力、生活のし方、環境などが関わり合って起こります。身近な感染症の予防には、病原体の発生源をなくすこと、病原体が体内に入るのを防ぐこと、体の抵抗力を高めておくことが必要であることを映像やアニメーションなどを使って説明しています。たばこ・アルコールは薬物などの依存の入口。たばことアルコールの害をデータにもとづきわかりやすく解説しています。また、子どもの身の回りにも、薬物乱用の甘いわなや誘惑の暗闇が広がっています。人からすすめられた時にきちんと断れる心構え、薬物乱用を強く拒否する意思を養成します。内 容※運賃、搬入・設置費は別途見積となります。品 番※本頁の商品は、納品先によって記載金額での販売ができない場合があります。 また、販売をお断りする場合もありますので、あらかじめご確認ください。価格(税別)(¥)18,700(17,000)18,700(17,000)18,700(17,000)18,700(17,000)薬物乱用防止啓発映像教材。1070小982中
元のページ ../index.html#1048