教材総合カタログ 2024 中学校全教科
519/1108

中中(22,000)(24,000)(24,000)24,20024,20024,20024,20026,40026,40026,40026,40026,40020,90020,90020,90026,40026,40026,400ソフト教材ソフト教材211-3261品 番211-3244品 番211-3240品 番211-3256品 番※運賃、搬入・設置費は別途見積となります。学校では困難な、位相差顕微鏡や微分干渉顕微鏡による貴重な映像の数々。普段目にすることのない映像が展開します。 ●2004年●6200003166〜6200003168211-3257皆既日食のふしぎ211-3258天球で考える211-3259日食・月食で考える太陽・月・地球の運動観測とシミュレーションで考える惑星の運動211-3260シミュレーション実験や小型カメラを用いた実験で、地球から見たいろいろな天体現象を解説します。 ●収録時間:各カラー約13分(1998年)●6200003169〜6200003172 全4枚1組 8900002084品 名 全5枚1組 8900002085品 名 全3枚1組 8900002082品 名 8900002083 全4枚1組大気層を構成する窒素、酸素、二酸化炭素などの割合は、地球上ほぼ一定ですが、それに含まれる水蒸気は場所により、また時間によっても違い、常に変化しています。それが天気の変化の一因でもあります。連続観察や実験を交えて解説します。地球を取り巻く大気の層は上空へ行くほど希薄になり、やがて真空になります。この積み重なった空気の重さが大気圧として地表に働いています。実験を通して大気圧を感じ、その変化が気象変化をもたらすことを考えさせます。大気の層は、地球上どこでも均一ではなく少しずつ性質の違う空気の塊の集合体と考えられます。この違いができる大きな原因として太陽放射があります。実験やアニメーションを交えて空気の塊がどのように動くか解説していきます。性質の違う空気の塊を気団といいます。性質の違う気団がぶつかると、その境界面で激しい気象現象が起こることがあります。野外観測やアニメーションを交えて解説します。各地で見られる代表的な地層の露頭を調べながら、それがどのようにしてできたのか、それからどのようなことが分かるかなどについて、現地取材とアニメーションで解説します。地殻変動の原因としてプレートの動きについても触れます。いろいろな火山を観察しながら山の形や噴出物の違いとその原因について解説します。また火山とマグマとの関係をアニメーションでわかりやすく説明しながら火山の原因としてのマグマの性質について触れます。火成岩の見分け方についても具体的に解説します。化石の発掘現場の実例をもとに、化石から何が分かるのか解説していきます。示準化石はその生物が生存していた時代を示し、示相化石はその生物が暮らしていた環境を示します。地震についての基礎的事項をアニメーションなどを有効に使って平易に解説します。その起こる原因、揺れの伝わり方については、実例を元に具体的に解説します。また地震による津波、地殻変動のメカニズムなど、わかりやすく解説します。地球という惑星の環境がいかに特殊なものであるか、その環境が今どんな状況にあるかを、他の惑星の環境と比較しながら解説していきます。その特殊な環境の中で進化してきた人類にとって、近年急速に進行しつつある環境の変化がどのような影響を及ぼすのか、などについて最新の資料で解説します。約13分約13分約15分収録時間品 名ムラサキツユクサは手近な実験材料ですが、細胞分裂を観察するには、実験テクニックが必要です。この作品では、材料の選び方、取り出し方、プレパラートの作り方など、そのテクニックを細かく解説しています。単細胞生物の分裂、群体の分裂、多細胞生物ヒドラの出芽、ミジンコの単為発生(有性生殖という定義もあります)など、様々なタイプの無性生殖を、微速度撮影などの映像を豊富に取り入れて紹介しています。クローン技術も紹介しています。動物の受精と卵割を中心に見せています。ウニの受精の瞬間、メダカの精子が卵に入る瞬間、イモリの卵の卵割など、学校では見せることの難しい映像が豊富にふくまれています。月はおよそ一月で地球の周りを回るのに、なぜ、日食や月食が一月に一回ずつ起こらないのか、金環日食と皆既日食はどうして起こるのか、実際の映像と、コンピュータグラフィックスを用いた映像で解説します。北半球と南半球で太陽や星の動きを観察、それを比較することで天球の概念をとらえさせます。天球と地球の模型を用いた再現実験により、実際に見える動きと比較します。日食と月食をいくつかの視点で捉え、地球と月、太陽の動きを考えます。月、太陽、地球の模型をつくり、日食と月食を再現、実際の映像と比較します。恒星と違う動きをする惑星、内惑星である金星、外惑星である火星を取り上げ、見え方の違い、動き方の違いを解説します。火星の動きは、2台の自動車を使い火星の動きを再現してみます。内  容内  容内  容内 容※本頁の商品は、納品先によって記載金額での販売ができない場合があります。 また、販売をお断りする場合もありますので、あらかじめご確認ください。(22,000)(22,000)(22,000)(24,000)(24,000)(24,000)(24,000)(19,000)(19,000)(19,000)(24,000)(24,000)(24,000)野外での大規模な実証実験や長期徹底取材など、気象現象の理解を深めるためにいろいろ工夫をしています。 ●収録時間:各カラー約13分(1999年)●6200003173〜6200003176現地取材による豊富な資料映像、アニメーションによるわかりやすい解説で授業の役に立ちます。 ●収録時間:各カラー約12分(1997年)●6200003177〜6200003181空気に含まれる水蒸気211-3262211-3263空気の重さ−大気圧−空気のかたまり−高気圧・低気圧・気団−211-3264211-3265気団と前線211-3245地層からわかること211-3246マグマと火山活動211-3247化石は語る211-3248地震とその災害211-3249地球の環境植物の細胞分裂の観察−ムラサキツユクサを中心に−211-3241211-3242無性生殖211-3243有性生殖と卵細胞分裂地球の運動中学校理科第2分野 気象シリーズ中学校理科第2分野 地質シリーズ中学校理科第2分野 細胞シリーズ中学校理科第2分野 天文シリーズ53理科●中DVD453¥96,800(税別¥88,000)価格(税別)(¥)¥132,000(税別¥120,000)価格(税別)(¥)¥62,700(税別¥57,000)価格(税別)(¥)¥105,600(税別¥96,000)価格(税別)(¥)26,400

元のページ  ../index.html#519

このブックを見る