小自分ごとSDGs小中中NHK DVD教材 SDGs 今、私たちにできることソフト教材ソフト教材ソフト教材ソフト教材209-7135「いま世界中で起きている問題はすべて、命のことをまず一番に考えていたら、起きなかったはず…」地球の問題と厳しい環境で暮らす世界の子どもたちの現状、そして、それらの問題が私たちの暮らしとどのようにつながっているのかをわかりやすく伝える、DVD「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」。同じ地球に住む地球人なのに、なぜこんなにちがいがあるのでしょうか?人気絵本「もったいないばあさん」の作者真珠まりこさんと、もったいないばあさんが登場し、命の大切さを伝える「もったいない」という言葉のメッセージとともに語りかけます。私たちが住む世界で何が起きているのかを理解するために、ご家庭や学校で、ぜひ皆さんに見ていただきたいDVDです。 DISC①地球で起きている10の問題:天気がおかしい、森がきえる、土地があれる、生きものがきえる、食べものがたりない、きれいな水が飲めない、戦争がおきる、難民がうまれる、子どもがはたらかされる、お金持ちと貧しい人の差がひろがっているDISC②世界の10人の子どもたち:インド アムルータちゃん(9才)、カンボジア ケオくん(9才)、ネパール サビトリちゃん(9才)、スーダン アハミドくん(9才)、インドネシア カリムくん(9才)、メキシコ サンドラちゃん(9才)、シエラレオネ ソロリスくん(9才)、ロシア ヴィトヤくん(9才)、レソト マツィディソちゃん(9才)、日本 はなこちゃん(9才)DISC③インド取材映像(付録)(真珠さんがインドを訪れた映像を収録)●収録時間:①カラー約42分、②カラー約19分、③カラー約10分(2009年)●CM3820※運賃、搬入・設置費は別途見積となります。 全3枚1組※本頁の商品は、納品先によって記載金額での販売ができない場合があります。 また、販売をお断りする場合もありますので、あらかじめご確認ください。209-5041中学校の環境教育に適したDVDです。温暖化の影響で生息域を広げたクマゼミが鳴いていることに気づいた志保は高校生の兄、健一にそのわけを聞いてみます。熱中症など近年増加してきた問題も取り上げられています。 導入/志保(中学生)はクマゼミが鳴いていることに気づく。兄の健一(高校生)に聞いてみると…地球温暖化/夏は猛暑に!熱中症での救急搬送が急増!激しい豪雨が増加!そのしくみとは?世界的に見られる温暖化の影響/専門家の解説、図解、グラフなどの資料で詳しく説明。海の水の酸性化/海水を使った酸性化実験。海水の酸性化で予測される影響。温暖化を防ぐ個人的な取り組み/家庭でできる省エネ対策。もし今のまま温暖化が進んだら?…温暖化を防ぐ国際的な取り組み/COP21やドイツでの環境への取り組みを紹介。●文部科学省選定●収録時間:カラー21分(2016年)※学校外での使用不可。 他学校への貸出不可。 知っておくべきSDGsを学べるDVD教材。海を守る理科実験 プラスチックと環境もったいないばあさんと考えよう世界のこと地球温暖化対策 実現のカギは…41総合的な学習の時間●中●小DDVVDD1049961¥36,300(税別¥33,000)209-7415持続可能な環境・社会・経済を実現するために掲げられた「SDGs」。SDGsと聞くと企業や団体が取り組むべき目標と考えていませんか?SDGsは一人一人の意識と行動が大切です。この作品では、2人の姉弟と一緒に、SDGsに取り組んでいる人たちのインタビューを見て、身の回りにある身近なものからSDGsについての考えを深めていきます。SDGsの基礎知識を学ぶだけではなく、SDGsを自分ごととして捉え、行動していくきっかけとなります。 SDGsって何?/あれもSDGs、これもSDGs/自分たちにできること●監修:諸戸彩乃(東京都区立中学校主任教諭)●収録時間:カラー約22分(2022年)●C#1022※学校外での使用不可。他学校への貸出不可。¥16,500(税別¥15,000)209-7397持続可能な世界を実現するために掲げられた「SDGs」。最近さまざまなところでロゴを見かけるようになりました。そもそも「SDGs」とは何なのか、基本構造について見ていきます。また、「食」「共生」「環境」の例を挙げ、それぞれの問題点と解決のための取り組みを紹介します。 【オープニング】SDGsの目標、ターゲット、指標、日本の課題【食】各国の干ばつによる影響、食品ロス【共生】異文化の共生(多文化共生)、多世代共生【環境】マイクロプラスチックごみが動物たちに与える影響/マイクロプラスチック問題/プラスチックを減らす取り組み/環境破壊を防ぐための取り組み【まとめ】●収録時間:カラー約26分(2020年)●中学校向¥38,500(税別¥35,000)209-7426SDGs(持続可能な社会)への関心が高まっています。中でも不法投棄などによる海洋プラスチックの問題が注目されています。森の自然と海洋資源は大きなつながりがあります。そこから食材を得ている私たち人間にとってもプラスチックと環境の問題は健康にもつながる重要な生活テーマです。本作品は、理工系の大学生たちが講師となり、理科実験を通して、環境問題を身近な問題として考えるためのものです。環境学習や環境保護活動の事前学習、小中学校の理科学習などで活用できる内容となっています。 ①導入編:身近にあるプラスチック製品が生活を便利にしている一方、不法投棄などでどのような被害を生んでいるかを解説、紹介し、「どうしたら取り除けるか」の問題提起をします。②実験編:マイクロプラスチックの被害を止めるために、プラスチックをどうすれば除去できるかを考えます。●収録時間:カラー23分(2023年)●C#7499※学校外での使用不可。 他学校への貸出不可。知っているようで知らなかった、海洋プラスチックの問題についてみんなで考えよう!¥30,800(税別¥28,000)¥36,300(税別¥33,000)
元のページ ../index.html#1027